執筆者 ふくふく | 4月 22, 2021 | 日常
ふくふく保育園は、0,1,2歳の3クラス、12人の子どもたちが、ワンフロアーで保育しています。
各クラスで活動する時間、みんなで一緒に過ごす時間、どちらもあっていいなと思います。
お家では一人っ子のお子さんも、保育園では年上のお友だち、年下のお友だち、いろいろいます。
子どもは何故か、自分より小さい子はわかるので、小さくても自分より小さい子に優しくしたり、可愛がったりしてくれます。
お家では、自分が下でも、園で自分より小さい子には、”お兄ちゃん” ”お姉ちゃん” という意識を持って、頑張る姿を見せてくれたり、おもちゃを貸してくれたり、優しい姿を見せてくれたりします。
普段は同じクラスのお友だちとは「手をつながない!」と言っていた子も、自分より小さいお友だちとは、喜んで手をつないでくれる場面もありました。
また小さい子も、自分より大きいお友だちがしているのを見て、真似をしたり、真似しようとしてチャレンジすることが、また成長することに繋がっていきます。
異年齢の子どもが一緒に過ごすと、お互いに成長し合うところがたくさんあるのです。
お兄ちゃん、お姉ちゃんに憧れ、「自分も!」といろんなことを見て学び、チャレンジしてみようとしたり、自分より小さい子には、優しくしようとか、可愛がりたいという気持ちが芽生えたり・・・。
そんな場面を先生方は、たくさん作りながら、日々保育をしてくれています。
執筆者 ふくふく | 4月 21, 2021 | 日常
子どもたちが生まれたての時は、まだ、何も知りません。
こうして鉄棒でぶら下がっているのは、これまでに遊んだ時、経験したり、誰かがしているのを見たことがある、というのがあるから鉄棒を見た時、イメージして自分でできるようになります。
靴下や靴を自分で脱いだり、履いたりすることも、始めはしてもらい、そのうち、かかとの部分だけめくって、靴下の先っちょだけ引っ張れば自分で脱げる状態にしてあげると、脱げるようになり、そのうち段々とそれを一人で出来るように促していきます。
知らないことだらけの子どもたちにとっては、危険なことも、大人がしてほしくないようなことも、興味があればやってみたい!
大人からするとしてはいけないことも、子どもの中には「面白そうなこと」としか、思っていないこともたくさんあります。
だから、してはいけないこと、危険なことについては、根気よく根気よくその場面で伝えていかなければいけません。
園でも、子どもたちは「面白そうなこと」をたくさん見つけては、共感してもらったり、危ないことであれば、なぜ危ないかなどをその都度伝え、教えてもらっています。
以前、乳児相談員で会場に出ていた時、赤ちゃんのお母さんがじっと赤ちゃんを眺めていました。
私が「おてていっぱい動かして、ご機嫌さんだね〜。」など話しかけていると、おかあさんが言いました。
「赤ちゃんに話しかけるんですか?この子は何にも答えないのに?」「それに、何もわからないのに何を話しかければいいんですか?」と仰いました。
「赤ちゃんはお母さんに話しかけられるのがとっても嬉しいんですよ。その声を聞いて、声を出そうとします。笑いかけられて、よく笑うようになりますよ。」
「話すことは、お母さんが感じたことを伝えてあげたらいいですよ。”今日はお天気で気持ちいいね。” ”きれいなお花が咲いてるよ。” ”ワンちゃんが来たね。”お母さんが見たこと、感じたこと、何でも良いですよ。子どもは言葉がわからなくてもお母さんの話し方や表情から心地よい感じは感じているし、繰り返しきいてるうちに、言葉とその意味がつながっていくんですよ。」と、お話しました。
子どもは知らないことがいっぱい、だから、繰り返し見せて、伝えて、「知ってる」「わかる」を増やしていきます。
すると子どもたちは、知っていることを見つけた時、
「あ!」「あれ!」「あった!」と、伝えてくれるようになります。
これも、私たちが成長を感じる一場面です。
執筆者 ふくふく | 4月 20, 2021 | 日常
遊びには「動的」な遊びと「静的」な遊びがありますが、「動的」とは、体を動かして遊ぶ遊びです。
「静的」な遊びとは、椅子に座ってするお絵かき、制作あそび、粘土、折り紙、パズルなど、体をそれほど動かさずに集中してする遊びです。
子どもたちは基本的にじっとしていることが苦手です。
興味のあることがあればそこに行きたいし、動いているものを見れば追いかけたい。
でも、集中して遊ぶことも大切。
集中させるコツは、わーっと走るとか、ジャンプするとか、コロコロ転がるとか、追いかけっこするとか、なにか発散する遊びをしてから、集中する遊びをすると、とても集中することができます。(疲れるほど遊びすぎると逆効果ですが・・・。)
そして集中が切れかけてきた時は、大人の出番!今している遊びに少し変化をつけてあげる、ちょっとだけ難しいことをしてみせたり、大人が面白そうに遊んで見せたり。
そうすると子どもはまた、それにチャレンジしようとします。
子どもの集中力は「面白い!」と感じているときにう〜んと伸びます。
その要素をたくさん持っているのが「自然」です。
土、水、葉っぱ、石ころ、木、花、砂、枝、虫、面白いものだらけ!
いくらでも遊べます!
これから気持ち良い季節になります!一緒に遊んでみてください。いろんな発見がありますよ!
執筆者 ふくふく | 4月 19, 2021 | 日常
今日は「愛着」から「自立」についてのお話をしたいと思います。
下は0歳児かに組さんの様子です。
まだ1歳にならない子どもたちは、ミルクを飲ませてもらう時、おむつを替えてもらう時、眠る時、移動する時、常に先生に抱っこしてもらい、優しく話しかけてもらいながら「この人は安心」と保育園での心の基地を作ります。これを「愛着形成」といいます。
ご家庭の場合は、主にお母さんやお父さん、身近に関わり育ててくれる人との間に育まれます。
この「愛着形成」ができることで、子どもたちは安心して過ごすことができ、その上に様々な体験を積み重ねて、学んでいきますが、この愛着形成が、十分できていないと子どもは不安定な状態で、色々なことを積み重ねることはできません。
ですので、先生たちは新入児を迎えるこの時期、新クラス、新担任、保育所という場所に初めての子どもたちを迎え、子どもたちが泣いても、怒っても、ぐずっても、本当に根気強く、優しく、丁寧に一人ひとりの気持ちに寄り添い、関わって、子どもたちが安心できる関係を作ることに心を注いでくれています。
そして、1日1日、積み重ねて子どもたちは、のびのび遊べるようになっていきます。
少しずつ先生から離れても遊べるようになります。
「愛着」の上に経験を積み重ね、やがて、言葉も理解できるようになると、言葉でのやり取りでも、納得したり、少し頑張ってみたりすることが出来るようになってきます。
それは「愛着」の上に「信頼」も積み重なり、やがて「自立」に繋がっていきます。
子どもたちの「自立」を支えているのは、しっかりとした「愛着」が形成されること、「信頼関係」を作ることです。
信頼関係を作ることは、何でも言うことを聞き入れることではなく、安定した対応、同じ信念のもとで子どもたちと関わることです。
その積み重ねが子どもたちの中に「信頼」を築きます。
ふくふく保育園では、見えない人間形成の土台づくりを日々大切に保育しています。
執筆者 ふくふく | 4月 16, 2021 | 日常
週末を迎え、今週もみんな元気で過ごせた事にほっとすると共に、保護者の方々にも家庭保育や時短のご協力頂いきまして感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
来週も健康管理、室内の換気、手洗いなど、職員みんなで頑張って行きます。
引き続きのご協力よろしくお願いいたします。
新しいお友達も、在園児のお友達も、新しい環境で疲れが出る頃です。
週末はゆっくり過ごして、いっぱい抱っこしてあげてくださいね\(^o^)/